年 | 月 | 作品名 | 作曲家 | 演出家 | 公演場所 | 主催 | 備考 |
2000年代 | |||||||
2000年 | 1月 | 水の声 | 原 嘉寿子 | 直井研二 | 日立市民会館 | 日立市 | 初演(54) 指揮 |
2月 | ドン・ジョヴァンニ | W.A.モーツァルト | M.コッラーディ | 新国立劇場中 | 新国研修所 | 指揮 | |
ドン・ジョヴァンニ | W.A.モーツァルト | M.コッラーディ | 札幌教育文化 | 北海道二期会 | 芸術監督 指揮 | ||
3月 | 沈黙 | 松村貞三 | 中村敬一 | 新国立劇場 | 新国立劇場 | 指揮 | |
4月 | 滝廉太郎(改定初演) | 原 嘉寿子 | 松本重孝 | 文京シビック | 日本オペラ振興会 | 初演(55) 指揮 | |
6月 | 愛の妙薬 | G.ドニゼッティー | 粟国淳 | 新国立劇場中 | 昭和音大 | 指揮 | |
7月 | 愛の妙薬 | G.ドニゼッティー | 粟国淳 | 高岡文化会館 | 文化庁 | 指揮 | |
愛の妙薬 | G.ドニゼッティー | 粟国淳 | 河口湖文化 | 指揮 | |||
9月 | 幸せな間違い | G.ロッシーニ | 粟国淳 | 新国立劇場小 | 新国立劇場 | 初演(56) 指揮 | |
10月 | 二人の猟師とミルク売り娘 | M.ドゥニー | 星出豊 | 出島シアター | 長崎県 | 初演(57) 指揮 | |
11月 | じゅごんの子守歌 | 池辺 晋一郎 | 小田健也 | 広島アステール | 広島アステール | 芸術監督 指揮 | |
12月 | メサイア | ヘンデル | ― | 厚木文化 | 昭和音大 | 指揮 | |
メサイア | ヘンデル | ― | サントリー | 指揮 | |||
メサイア | ヘンデル | ― | 浜松アクト | 指揮 | |||
2001年 | 1月 | カルメル会修道女の対話 | F.プーランク | 松本重孝 | 札幌教育文化 | 北海道二期会 | 芸術監督 指揮 |
2月 | リータ | G.ドニゼッティー | A.コルノ | 新国立劇場中 | 新国研修所 | 指揮 | |
ザネット | P.マスカーニ | ||||||
8月 | 夕鶴 | 團 伊玖磨 | 粟国安彦 | 香川県民 | 四国二期会 | 芸術監督 指揮 | |
三郎信康(改定) | 二橋潤一 | 直井研二 | 浜松アクト | 浜松市 | 指揮 | ||
9月 | 日光 | 中村 透 | 直井研二 | 洪養園 | 栃木県 | 初演(58) 芸術監督 指揮 | |
10月 | 日光 | 中村 透 | 直井研二 | 栃木県民 | 栃木県 | 芸術監督 指揮 | |
11月 | キジムナー時を翔ける | 中村 透 | 岩田達示 | 新国立劇場中 | 日本オペラ振興会 | 指揮 | |
12月 | 日光 | 中村 透 | 直井研二 | 東京文化会館 | 東京文化会館 | 芸術監督 指揮 | |
2002年 | 2月 | 夕鶴 | 團 伊玖磨 | 粟国安彦 | 札幌教育文化 | 北海道二期会 | 芸術監督 指揮 |
3月 | 魔笛 | W.A.モーツァルト | 直井研二 | 佐世保アルカス | 佐世保市 | 柿落し(10)芸術監督 指揮 佐世保市100周年 |
|
5月 | 第九 | L.V.ベートーヴェン | ― | 山形市民 | 山形市 | 指揮 さくらんぼ音楽祭 | |
8月 | 夕鶴 | 團 伊玖磨 | 星出豊 | 江別 | 江別楽友協会 | 指揮 | |
9月 | ウィーン気質 | J.シュトラウス | 直井研二 | 香川県民 | 四国二期会 | 芸術監督 指揮 | |
10月 | ラ・ボエーム | G.プッチーニ | カードウェル | 佐世保パールシー | 芸術監督 指揮 | ||
東大寺音楽法要 | 團 伊玖磨 | 東大寺 | 東大寺 | 指揮 大仏開眼1250周年 | |||
琵琶白菊 | 川島 博 | 直井研二 | 愛知芸術会館 | 名古屋オペラ | 初演(59)指揮 | ||
12月 | 大学メサイア公演 | ヘンデル | ― | 3箇所 | 昭和音大 | 指揮 | |
2003年 | 10月 | 愛の妙薬 | G.ドニゼッティー | 馬場紀雄 | 新国立劇場中 | 昭和音大 | 3日間公演 指揮 |
ラ・ボエーム | G.プッチーニ | 恵川智美 | 宮城県民会館 | 仙台オペラ協会 | 指揮 | ||
11月 | レクイエム・交響曲4 | フォーレ・ブラームス | ― | 長崎ブリック | 長崎交響楽団 | 指揮 | |
12月 | 第九 | L.V.ベートーヴェン | ― | 鹿児島市民 | 鹿児島交響楽団 | 指揮 | |
第九 | L.V.ベートーヴェン | ― | サン・カルロ | ナポリ 指揮 | |||
2004年 | 3月 | 御柱 | 中村 透 | 中村敬一 | 岡谷カノラ | 岡谷 | 2日間公演 指揮 |
5月 | こうもり | J.シュトラウス | 岩田達宗 | サンポート高松 | 高松市 | 柿落し(11) 芸術監督 2日間公演 指揮 | |
9月 | 蝶々夫人 | G.プッチーニ | 直井研ニ | 香川県民 | 四国二期会 | 2日間公演 指揮 | |
12月 | メサイア | ヘンデル | ― | サントリー | 昭和音大 | 指揮 | |
メサイア | ヘンデル | ― | ミューザ川崎 | 指揮 | |||
2005年 | 1月 | こうもり | J.シュトラウス | 栗山昌良 | 札幌教育文化 | 北海道二期会 | 2日間公演指揮 |
3月 | フィガロの結婚 | W.A.モーツァルト | 直井研二 | 三重県立文化 | 三重オペラ | 2日間公演指揮 | |
蝶々夫人 | G.プッチーニ | 星出豊 | 江別 | 江別楽友協会 | 2日間公演指揮 | ||
6月 | 日光 改定再演 | 中村 透 | 直井研二 | 栃木県民 | 栃木県 | 改定初演(60)指揮 | |
10月 | 夢遊病の娘 | V.ベッリーニ | 馬場紀雄 | 新国(中) | 昭和音大 | 3日間公演 指揮 | |
11月 | 愛の妙薬 | G.ドニゼッティー | エスポージト | 栃木県民 | モデナ・ハーモニー | 指揮 | |
愛の妙薬 | G.ドニゼッティー | エスポージト | サンポート高松 | モデナ・ハーモニー | 指揮 | ||
2006年 | 2月 | ヘンゼルとグレーテル | フンパーディンク | 角田和弘 | 群馬音楽センター | 前橋高崎市民オペラ | 指揮 |
ヘンゼルとグレーテル | フンパーディンク | 角田和弘 | 前橋市民文化会館 | 前橋高崎市民オペラ | 指揮 | ||
7月 | フィガロの結婚 | W.A.モーツァルト | 三浦安浩 | 前橋市民文化会館 | 群馬オペラ協会 | 芸術監督 指揮 | |
9月 | 花言葉 | ロッセリーニ | G.ロマニョーリ | 宮城県民 | 仙台オペラ協会 | 初演(61)芸術監督 指揮 | |
12月 | メサイア | ヘンデル | ― | ミューザ川崎 | 昭和音大 | 指揮 | |
メサイア | ヘンデル | ― | サントリー | 指揮 | |||
第九交響曲 | L.V.ベートーヴェン | ― | 三重県文化会館 | 三重音楽祭 | 指揮 演奏:三重フィル | ||
2007年 | 2月 | メーゼ・マリアーノ | ジョルダーノ | 星出豊 | 仙台市青年文化センター | 仙台オペラ協会 | 指揮 |
3月 | こうもり | J.シュトラウス | 角田和弘 | 前橋市民文化会館 | 群馬オペラ協会 | 芸術監督 指揮 | |
交響曲43 他 | ハイドン | ― | イタリア・オリンピコ歌劇場 | テアトロ・オリンピコオーケストラ | 指揮 | ||
9月 | 夕鶴 | 團 伊玖磨 | 星出豊 | 前橋市民文化会館 | オペラ「夕鶴」実行委員会/群馬オペラ協会 | 芸術監督 指揮 三菱東京UFJ信託芸術文化財団音楽賞奨励賞受賞 |
|
夕鶴 | 團 伊玖磨 | 星出豊 | 富岡文化会館 | 群馬オペラ協会 | 芸術監督 指揮 | ||
夕鶴 | 團 伊玖磨 | 星出豊 | 沼田文化会館 | 群馬オペラ協会 | 芸術監督 指揮 | ||
11月 | Pia de' Tolomei | G.ドニゼッティー | M・ガンディーニ | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音大 | 初演(62) 指揮 | |
12月 | 東北大学交響楽団定期 | ブラームス | ― | 宮城県民 | 東北大学オケ | Sym.No3 指揮 | |
2008年 | 2月 | 夕鶴 | 團 伊玖磨 | 星出豊 | 三重県立文化 | 三重オペラ | 指揮 |
3月 | こうもり | J・シュトラウス | 角田和弘 | 渋川市民会館 | 群馬オペラ協会 | 芸術監督 指揮 | |
8月 | 蝶々夫人 | G.プッチーニ | 直井研二 | 札幌教育文化会館 | ラ・コンパニーア アルモーニカ | 芸術監督 指揮 | |
みづち | 白樫栄子 | 直井研二 | 前橋市民文化会館 | 群馬オペラ協会 | 芸術監督 指揮 | ||
9月 | ラ・ボエーム | G.プッチーニ | 直井研二 | 東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館) | 仙台オペラ協会 | 芸術監督 指揮 | |
10月 | 夢遊病の娘 | ベッリーニ | 馬場紀雄 | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 | |
蝶々夫人 | G.プッチーニ | 直井研二 | 長崎ブリックホール大ホール | 長崎県オペラ協会・長崎交響楽団 | 芸術監督 指揮 | ||
11月 | 大正浪漫コンサート | 星出豊 | 玉藻公園 | 四国村オペラ夕鶴実行委員会 | 企画・構成 指揮 | ||
メーゼ・マリアーノ | ジョルダーノ | 星出豊 | 電気文化会館 | スタジオあいの会 | 芸術監督 指揮 | ||
12月 | オペラ「バタフライ」 他 | G.プッチーニ 他 | イタリア | Orchestora del teatro Olimpico | 指揮 | ||
2009年 | 2月 | イル・カンピエッロほか | ヴォルフ=フェッラーリほか | 松本重孝/岩田達宗 | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 昭和音楽大学大学院オペラ専攻修了公演 |
天守物語 | 水野修孝 | 栗山昌良 | オーチャードホール | 日本オペラ振興会 | 指揮 日本オペラ協会創立50周年記念公演 | ||
大正浪漫コンサート | 星出豊 | たまごホール:高崎/前橋テルサホール | 群馬オペラ協会 | 企画・構成 指揮 | |||
6月 | 東北大学交響楽団第152回定期 | プッチーニ/ドヴォルザークほか | 東京エレクトロンホール宮城 (宮城県民ホール) | 東北大学交響楽団 | 指揮 | ||
9月 | カルメン | ビゼー | 井上善策 | さいたま市文化センター大ホール | さいたまシティオペラ | 指揮 | |
カルメン | ビゼー | 直井研二 | ベイシア文化ホール(群馬県民会館)大ホール | 群馬オペラ協会 | 指揮 芸術監督 | ||
10月 | 愛の妙薬 | ドニゼッティ | マルコ・ガンディーニ | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 | |
11月 | 大正浪漫コンサート | 星出豊 | とぎつカナリーホール(長崎) | 時津町文化協会/長崎県オペラ協会 | 企画・構成 指揮 | ||
2010年 | 3月 | ドン・ジョヴァンニ | モーツァルト | 直井研二 | 三重県文化会館 大ホール | 三重県文化会館 | 指揮 三重県総合文化センター15周年記念事業 |
6月 | 大正浪漫コンサート | 星出豊 | 電気文化会館 | スタジオあいの会 | 企画・構成 指揮 | ||
8月 | いのち(ハイライト) | 錦かよ子 | 星出豊 | NBCビデオホール | 長崎県オペラ協会 | 企画・台本構成 指揮 | |
12月 | メサイア | ヘンデル | ― | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 | |
サントリーホール | |||||||
しんゆり・ジルベスタ・ガラコンサート | ― | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 | |||
2011年 | 1月 | 外套/修道女アンジェリカ/ジャンニ・スキッキ | プッチーニ | 三浦安浩 | 札幌市教育文化会館大ホール | ラ・コンパーニア アルモーニカ | 芸術監督 指揮 |
2月 | Charity Concert Classic 2011 | モーツァルト他 | ― |
紀尾井ホール | 財団法人KDDI財団 | 指揮 | |
3月 | ラ・ボエーム | プッチーニ | 直井研二 | 長崎ブリックホール | 長崎県オペラ協会 | 芸術監督 指揮 長崎県オペラ協会創立30周年・佐川吉男音楽賞受賞記念 | |
4月 | 大正浪漫コンサート | 星出豊 | 札幌コンサートホールKitara小ホール | LCアルモーニカ | 企画・構成 指揮 | ||
7月 | 第1回室内合奏団演奏会 | モーツァルト 他 | ― |
昭和音楽大学ユリホール | 昭和音楽大学 | 指揮 | |
魔笛 | モーツァルト | 直井研二 | 前橋市民文化会館 | 群馬オペラ協会 | 芸術監督 指揮 | ||
11月 | 魔笛 | モーツァルト | 横山由和 | テアトロ ジーリオ ショウワ | 文化庁 委託:日本オペラ振興会 | 指揮 | |
12月 | メサイア | ヘンデル | ― | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 | |
みなとみらいホール | |||||||
ラ・ボエーム(ハイライト) | プッチーニ | 星出豊 | アルファあなぶきホール 小ホール | SATOの会 | 指揮 SATOの会創立10周年記念 | ||
2012年 | 1月 | 霊媒/アマールと夜の訪問者 | メノッティ | チトセピアホール | 長崎県オペラ協会 | 芸術監督 指導 | |
4月 | こうもり | J・シュトラウス | 馬場紀雄 | 帝国ホテル東京 富士の間 | 帝国ホテル東京 | 指揮 | |
6月 | 三重フィルハーモニー交響楽団第41回定期 | マーラー/メンデルスゾーン | 三重県文化会館 | 三重フィルハーモニー交響楽団 | 指揮 | ||
8月 | 椿姫 | ヴェルディ | 三浦安浩 | 奥州市文化会館(Zホール) | 奥州市文化振興財団 | 指揮 奥州市文化会館(Zホール)開館20周年記念 | |
10月 | 母子に捧げる世界の名曲 | 旧善通寺偕行社 | 日本G.プッチーニ協会四国支部 | 指揮 企画 解説 | |||
12月 | メサイア | ヘンデル | ― | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 | |
みなとみらいホール大ホール | 昭和音楽大学 横浜みなとみらいホール |
||||||
2013年 | 1月 | 第34回定期演奏会 「イタリアオペラの原点」 |
ロッシーニ/ベッリーニ 他 | 長崎市民会館文化ホール | 長崎県オペラ協会 | 芸術監督 指導 | |
5月 | 山路芳久メモリアルコンサート | プッチーニ 他 | 津リージョンプラザお城ホール | 山路芳久メモリアルコンサート実行委員会 | 実行委員長 | ||
8月 | いのち | 錦 かよ子 | 馬場紀雄 | 長崎ブリックホール大ホール | 2013長崎新作オペラ「いのち」公演実行委員会 | 台本構成・芸術監督・指揮 / 初演(63) /長崎県オペラ協会第35回定期 / 三菱東京UFJ信託芸術文化財団 音楽賞奨励賞受賞 | |
9月 | いのち | 錦 かよ子 | 馬場紀雄 | 三重県文化会館 | 三重オペラ協会・三重県文化会館 | 台本構成・芸術監督・指揮 | |
12月 | メサイア | ヘンデル | ― | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 | |
みなとみらいホール大ホール | 昭和音楽大学/横浜みなとみらいホール | ||||||
2014年 | 2月 | ドン・ジョヴァンニ(抜粋) | モーツァルト | 岩田達宗 | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 修士課程修了オペラ公演 指揮 |
3月 | テアトロ ジーリオ ショウワ オーケストラ 第8回定期演奏会 |
ベートーヴェン | テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 交響曲第1・3・5番 | ||
4月 | 魔笛 | モーツァルト | 馬場紀雄(オリジナル演出/横山由和) | テアトロ ジーリオ ショウワ | 川崎・しんゆり芸術祭2014実行委員会事務局 | 指揮 アルテリッカしんゆり2014オープニング公演 | |
10月 | 歌に生き 恋に生き | プッチーニ他 | サンポートホール高松第2小ホール | プッチーニ協会四国支部 | 構成・指揮 | ||
12月 | 第九/未完成 | ベートーヴェン/シューベルト | ― | 伊勢原市民文化会館 | 伊勢原市民文化会館事業協会 | 指揮 | |
テアトロ・ジーリオ・ショウワ | テアトロ・ジーリオ・ショウワ オーケストラ | ||||||
第36回定期演奏会 「イタリアオペラの原点vol.2」 |
ロッシーニ/ベッリーニ 他 | 長崎市チトセピアホール | 長崎県オペラ協会 | 芸術監督 指導 | |||
2015年 | 3月 | 魔笛 | モーツァルト | 直井研二 | 三重県文化会館 | 三重県文化会館 | プロデュース 指揮 三重県総合文化センター開館20周年記念事業 |
7月 | いのち | 錦 かよ子 | 星出豊 | 新国立劇場中ホール | 長崎県/オペラ「いのち」公演実行委員会/新国立劇場運営財団 | 芸術監督 指揮 平成27年度 新国立劇場地域招聘公演 第2回 JASRAC音楽文化賞受賞 |
|
9月 | いのち | 錦 かよ子 | 星出豊 | 長崎ブリックホール大ホール | 長崎県オペラ協会 | 芸術監督・指揮 /長崎県オペラ協会第37回定期 | |
12月 | 第九 / ロザムンデ序曲 | ベートーヴェン/シューベルト | ― | 伊勢原市民文化会館 | 伊勢原市民文化会館事業協会 | 指揮 | |
テアトロ・ジーリオ・ショウワ | 昭和音楽大学 | ||||||
2016年 | 6月 | 「オペラアリア」と「初夏の第九」 | ベートーヴェン/ヴェルディ 他 | ― | ミューザ川崎シンフォニーホール | 日本・韓国 文化音楽交流(親善事業)実行委員会 | 指揮/日本・韓国 文化音楽交流(親善事業)特別演奏会 |
「新世界より」と「映画音楽」 | ドヴォルザーク/ウィリアムズ 他 | ― | テアトロ ジーリオ ショウワ | 日本・韓国 文化音楽交流(親善事業)実行委員会 | 指揮/日本・韓国 文化音楽交流(親善事業)特別演奏会 | ||
7月 | 東北大学交響楽団第166回定期演奏会 | チャイコフスキー/ヴェルディ 他 | ― | 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール | 東北大学交響楽団 | 指揮 交響曲第6番他 | |
オペラガラ・コンサート | ドニゼッティ/ヴェルディ 他 | ― | セジョン文化会館Mシアター(韓国) | 日本・韓国 文化音楽交流(親善事業)実行委員会 | 指揮 | ||
「富川フィルハーモニーオーケストラ」合同演奏会 | ワーグナー/ドヴォルザーク | ― | プチョン市民会館(韓国) | 日本・韓国 文化音楽交流(親善事業)実行委員会 | 指揮/富川市・川崎市交流20周年、富川国際ファンタスティック映画祭20周年記念 | ||
9月 | 器楽と共に奏でる詩 | プッチーニ他 | サンポートホール高松第2小ホール | プッチーニ協会四国支部 | 構成・指揮 | ||
12月 | 第九 / ムッシュ・ル・グランのパ・スール | ベートーヴェン/モーツァルト | ― | 伊勢原市民文化会館 | 伊勢原市民文化会館事業協会 | 指揮 | |
テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | ||||||
2017年 | 3月 | 第38回定期演奏会 「イタリアオペラの原点」 |
プッチーニ | 長崎市民会館文化ホール | 長崎県オペラ協会 | 「修道女アンジェリカ」(全幕)他 芸術監督 指導 | |
6月 | 東北大学交響楽団第168回定期 | シューベルト/ブラームスほか | ― | 東京エレクトロンホール宮城 (宮城県民ホール) | 東北大学交響楽団 | 指揮 | |
7月 | ラ・ボエーム | プッチーニ | 三浦安浩 | 奥州市文化会館(Zホール) | 奥州市文化振興財団 | 指揮 奥州市文化会館(Zホール)開館25周年記念 | |
9月 | 錦かよ子 音の個展 音楽が生まれる瞬間(とき) |
錦かよ子 | ― | 三重県文化会館 | 錦かよ子音の個展実行委員会/三重県文化会館 | 指揮 管弦楽:三重フィルハーモニー交響楽団 | |
10月 | ドン・ジョバンニ | モーツァルト | マルコ・ガンディーニ | テアトロ・ジーリオ・ショウワ | 昭和音楽大学 | 指揮 大学オペラ公演2017 | |
12月 | 第九 / 序曲ニ長調 | ベートーヴェン/シューベルト | ― | 長崎ブリックホール大ホール | 長崎交響楽団・長崎県オペラ協会 | 指揮 | |
2018年 | 3月 | 第39回定期演奏会 「蝶々夫人」「魔笛」(抜粋) |
プッチーニ/モーツァルト | 長崎市民会館文化ホール | 長崎県オペラ協会 | 芸術監督 指導 | |
6月 | 東北大学交響楽団第170回定期 交響曲第9番 |
ベートーヴェン/ブラームス | ― | 東京エレクトロンホール宮城 (宮城県民ホール) | 東北大学交響楽団 | 指揮 | |
12月 | チャリティーコンサート | モーツァルト他 | ― | 柏市民文化会館大ホール | 柏ヴォアモレス合唱団 | 指揮 | |
第九 / 「コリオラン」序曲 | ベートーヴェン | ― | 伊勢原市民文化会館 | 伊勢原第九合唱団実行委員会 | 指揮 | ||
テアトロ ジーリオ ショウワ | 昭和音楽大学 | ||||||
2019年 | 2月 | 第40回定期演奏会 ヘンゼルとグレーテル/泥棒とオールドミス/祝い歌が流れる夜に |
フンパーディンク/メノッティ/原嘉壽子 | 長崎市民会館文化ホール | 長崎県オペラ協会 | 全て抜粋版・日本語公演 芸術監督 指導 | |
*備考 「初演」「柿落し」の後の括弧の数字は、星出が手がけた本数である。 |